用足し

日本語の解説|用足しとは

日中辞典 第3版の解説

用足し
ようたし

1〔用をすます〕办事bànshì

~用足しに出かける|出去办事.

学校の帰りに街へ回って~用足しをしてくる|从学校回来的路上绕到ràodào街上办了一点事.

すみませんが,近所まで~用足しに行ってくれませんか|劳驾,到附近去替我办点儿事好吗?

2〔用便〕解手jiěshǒu

ちょっと~用足しをしてくる|我去解一下手.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む