デジタル大辞泉
「用足し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐たし【用足・用達】
- 〘 名詞 〙
- ① 用を足すこと。用事を済ませること。
- [初出の実例]「商用にて神田より銀座に行き、銀座より深川へ用達(エウタシ)して一日二十銭を人力車に払へり」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二七)
- ② 大小便をすること。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [初出の実例]「夜中に不図用達(ヨウタ)しに参りたうなったナ」(出典:落語・甲子待(1895)〈柳家禽語楼〉)
- ③ 大名邸・役所・会社などに出入りして品物を納めること。また、その商人。御用達。ようたつ。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [初出の実例]「滝野屋紋介と云へる用達(ヨウタシ)の」(出典:人情本・珍説豹の巻(1827)前)
- ④ ( 「広敷用達」の略 ) 江戸幕府で、大奥の用品を調進する役。御用達。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 