認め印

日本語の解説|認め印とは

日中辞典 第3版の解説

認め印
みとめいん

常用的图章(chángyòng de)túzhāng便章biànzhāng

~認め印を押す|打戳dǎchuō;盖gài章.

[日本文化]

ふだん使うはんこで,役所に登録していないものをいう.文房具店などで手軽に買える三文判を認め印として使うことが多い.現在,役所で受け付ける書類について押印の簡素化が進んでおり,身分証明書などで本人と確認できればサインだけでよい,という役所も出てきている.認め印に対して,登録してあるものは実印といい,重要な書類に押す.|指没在民政部门登记过的日常使用的私人图章.一般都把文具店出售的廉价图章作为便章来使用.现在部分地方政府正在对事务处理中的盖章手续进行简化,某些场合如果有本人的身份证明,签名即可,不一定要求盖章.相对于便章,在民政部门登记过的图章叫正章,用于签署重要的文件.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む