認め印(読み)ミトメイン

デジタル大辞泉 「認め印」の意味・読み・例文・類語

みとめ‐いん【認め印】

個人実印以外の印章
書類などの認証として押す印。検印
[類語]実印私印公印官印国璽印璽印鑑印章印判判子ゴム印スタンプ印形いんぎょう印影社印職印役印三文判消印検印烙印拇印

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「認め印」の意味・わかりやすい解説

認め印
みとめいん

実印でない個人の印章。印鑑証明書をとれるように市町村長などに届け出てある実印でない、普通の判こをいう。印鑑証明書がとれず、1人で何個でももつことができるので、取引上は実印ほど重んじられず、重要な取引では実印が要求されることが多い。しかし、押印の法律上の効力については実印と認め印とで差異はない。なお、職印に対して公務員個人の印章を認め印とよぶこともある。

[高橋康之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android