音譜

日本語の解説|音譜とは

日中辞典 第3版の解説

音譜
おんぷ

乐谱yuèpǔ

音譜“乐谱yuèpǔ”には古琴用の“琴谱qínpǔ”,どらや太鼓用の“锣鼓谱luógǔpǔ”,民間で広く使われてきた“工尺谱gōngchǐpǔ”,現在最もよく使われている略譜“简谱jiǎnpǔ”,五線譜“五线谱wǔxiànpǔ”などがある.“简谱”は音階を1~7のアラビア数字で示したもので,ヨーロッパで始まり,日本を経由して中国に伝えられた.

略譜1234567
読み方ファ
中国語西
発音duōláisuō

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む