プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説
どす
❶〔短刀,合口〕a knife ((複 knives));《俗》 a blade;《俗》 a shiv(▼特に飛び出しナイフ)
男は懐にどすをのんでいた
He had a shiv on him.
❷〔すごみ〕
どすのきいた声で
in a threatening tone
日本語の解説|どすとは
❶〔短刀,合口〕a knife ((複 knives));《俗》 a blade;《俗》 a shiv(▼特に飛び出しナイフ)
男は懐にどすをのんでいた
He had a shiv on him.
❷〔すごみ〕
どすのきいた声で
in a threatening tone
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...