デジタル大辞泉
「どす」の意味・読み・例文・類語
どす[接頭]
[接頭]多く色を表す形容詞に付いて、濁ったようなさまであることを表す。「どす黒い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どす
- 〘 名詞 〙 ( 「おどす」の略か )
- ① 短刀や懐剣、あいくちのこと。
- [初出の実例]「こりゃ何するのぢゃ、ほでてんがうひろぐと、汝等(うぬら)がどすの貧乏神」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)五)
- ② すごみ。
- [初出の実例]「どすのきいた太い声」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉四)
どす
- 〘 助動詞 〙 京都方言。断定の助動詞の丁寧ないい方。「です」にあたる。「で」に、「ある」の丁寧ないい方「おす」の付いた「でおす」の変化したもの。福井、敦賀、滋賀の湖東地方、大阪府の淀川ぞいでも用いられる。江戸末期、明治初期の発生か。
- [初出の実例]「さうどす。これは一力ばっかりに限った事やおへん」(出典:風流懺法(1907)〈高浜虚子〉一力)
どす
- 〘 接頭語 〙 多く、色を表わす形容詞の上に付いて、濁ったような状態であることを表わす。「どす黒い」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 