ぱりぱり

日本語の解説|ぱりぱりとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ぱりぱり

❶〔硬いこわばった物の音〕crunch-crunch(▼擬音語)

漬け物をぱりぱり食べる
crunch (on) pickles

せんべいは(食べると)ぱりぱりする
Rice crackers are crisp [crunchy].

足下で薄い氷がぱりぱり割れた[音を立てた]
The thin ice cracked [crunched] under our feet.

❷〔ぴんと張っている様子〕

糊(のり)のきいたぱりぱりした浴衣
a well-starched cotton kimono

ぱりぱりの一万円札
a crisp 10,000-yen note

ぱりぱりの仕立て下ろし
a brand-new suit

❸〔威勢がよい様子〕

ぱりぱりの江戸っ子
a true-blue Edokko/a genuine [bona fide] Tokyoite

ぱりぱりの青年実業家
an energetic [up-and-coming] young businessman

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む