一人芝居

日本語の解説|一人芝居とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ひとりしばい【一人芝居】

❶〔一人で演じる芝居〕 ((enact)) a one-man stage play

一人芝居をする
put on a one-man (theatrical) performance/perform a monodrama

❷〔勝手な思い込みによる行動〕

難民の救済をすると言っていたが一人芝居に終わった
He said he was going to help refugees, but in spite of all the fuss [hype and hoopla] he wound up helping no one.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む