デジタル大辞泉
「一人芝居」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「一人芝居」の解説
一人芝居
俳優1人だけで演じられる芝居。日本では1926年、築地小劇場で汐見洋がチェーホフ作「タバコの害について」を独演したのが先駆。第2次大戦後は、杉村春子が48年に独演したジャン・コクトー作「声」が注目された。その後、坂本長利独演の「土佐源氏」(宮本常一原作、67年初演)、渡辺美佐子の「化粧」(井上ひさし作、82年初演)の成功がきっかけとなって一人芝居が急増。イッセー尾形の「都市生活カタログ」シリーズは作品が300本を超え、欧米でも上演されている。その他、主な一人芝居には、加藤健一の「審判」(バリー・コリンズ作)、白石加代子の朗読劇形式による「百物語」シリーズ、毬谷友子の「弥々(やや)」(矢代静一作)、春風ひとみの「壁の中の妖精」(福田善之作)などがある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一人芝居の言及
【モノローグ劇】より
…一人芝居。1人の俳優のみによって演じられる劇。…
※「一人芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 