下がり

日本語の解説|下がりとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さがり【下がり】

&fRoman1;

❶〔低くなること〕

右下がりの字
handwriting [a character] which slants to the right

❷〔垂れ下がること〕

下がり藤
(a) weeping wisteria

❸〔相撲で〕the ornamental cords hanging from the front of a sumo wrestler's belt

&fRoman2;

❶〔程度・数値などの〕

物価の上がり下がり
the rise and fall of prices

❷⇒おさがり(御下がり)

❸〔過ぎ〕

昼下がりに
(a little) after noon

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む