丸める

日本語の解説|丸めるとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

まるめる【丸める】

&fRoman1;〔丸くする〕

紙を丸める
〔くしゃくしゃにする〕crumple [wad up] a piece of paper into a ball/〔巻く〕roll up a piece of paper

ひき肉を丸める
make a ball of minced meat/make a meatball

体を丸める
curl oneself up

老婦人は背中を丸めて裁縫をしていた
The old woman was bent over her sewing.

&fRoman2;〔籠絡する〕 ⇒まるめこむ(丸め込む)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む