日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おつ【乙】

&fRoman1;〔物事の二番目〕the second (best);〔成績の〕grade“B" ⇒こう(甲)

&fRoman2;

❶〔しゃれた・気のきいた様子〕乙な(に) smart(ly)

あの人は乙なことをいう
He is witty./He makes witty remarks.

これはなかなか乙な味がする
This is quite tasty./This tastes quite good.

❷〔気取っている様子〕

乙に澄ましている
pose/put on airs/act affectedly

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む