日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

き【奇】

❶〔不思議〕strangeness

事実は小説よりも奇なり
((諺)) Truth is stranger than fiction.

❷〔新奇〕novelty;〔風変り〕eccentricity

奇を好む
be fond of novelty [the unusual]/be eccentric

奇をてらう

want [try] to be different

彼は奇をてらってあんなことをやっているんだ
He does things like that in order to show how different he is. ⇒てらう(衒う)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む