嫌う

日本語の解説|嫌うとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きらう【嫌う】

❶〔好まない〕dislike;〔憎悪する〕hate;〔ひどく嫌う〕detest, loathe ⇒きらい(嫌い)

その子は牛乳を嫌って飲もうとしなかった
The child had a dislike for milk and would not drink it.

彼はみんなに嫌われていた
He was disliked [hated] by everybody.

私は上司に嫌われている
My boss doesn't like me.

それ以来親類から嫌われている
Since then all my relatives have shunned me.

この種の計器類は湿気を嫌う
Instruments of this kind 「are easily affected by [have to be kept away from] moisture.

❷〔避ける〕

そのような表現は品がないと一般に嫌われている
People generally avoid using such expressions because they sound indecent.

❸〔「嫌わず」の形で,差別せず〕

彼は相手嫌わずけんかをふっかける
He will pick a quarrel with anyone.

ところを嫌わずわめきちらす
He rants and raves without considering where he is.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む