寡婦

日本語の解説|寡婦とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

やもめ【婦】

((become)) a widow ⇒みぼうじん(未亡人)

戦争のため,大勢の女性がやもめになった
Many women were widowed by the war.

その後ずっと彼女はやもめ暮らしをしている
She has remained a widow ever since.

かふ【寡婦】

a widow

寡婦控除

a deduction for widows

寡婦年金

a widow's pension

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む