手応え

日本語の解説|手応えとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

てごたえ【手応え】

&fRoman1;〔手に受ける感じ〕

棒でつついてみると川底になにか重い物がある手応えがあった
Poking about with a stick, I hit against something heavy on the riverbed.

まもなく糸に手応えがあった
〔釣りで〕A moment later I felt a tug on the line.

確かにあの熊に弾が当たった手応えがあった
I could tell that the bullet had hit the bear.

&fRoman2;〔反応〕a response, a reaction ((to));〔効果〕 ((have)) (an) effect

手応えのある[ない]生徒たち
responsive [unresponsive] students

選挙運動につぎ込んだ努力は選挙直前になってやっと手応えが出はじめた
All the effort we had put into the campaign finally began to tell [pay off/show results] just before the election.

その提案には何の手応えもなかった
The proposals drew no response.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む