デジタル大辞泉
「手応え」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ごたえ‥ごたへ【手応・手答】
- 〘 名詞 〙
- ① ものを打ったり突いたり切ったりした時などに、手にかえってくる感覚。
- [初出の実例]「矢とってつがひ、〈略〉よぴいてひゃうどいる。手ごたへしてはたとあたる」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「鏑紫宸殿の上を鳴り響かし、雲の間に手答(てコタヘ)して」(出典:太平記(14C後)一二)
- ② 武力で応酬すること。反抗すること。
- [初出の実例]「押寄押寄攻ければ手答へするもの一人もなし」(出典:浅井三代記(1689)五)
- ③ 反応。はりあい。
- [初出の実例]「お重と喧嘩をするたびに向ふが泣いて呉れないと手応(テゴタヘ)がない様で、何だか物足らなかった」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 