挟む

日本語の解説|挟むとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さしはさむ【挟む】

&fRoman1;⇒はさむ(挟む)

&fRoman2;

❶〔人の言動に干渉する〕

人の言葉に口をさしはさむ
interrupt [break into] what someone else is saying

私のやることに口をさしはさまないでもらいたい
Don't interfere in my affairs./Mind your own business./Leave me alone.

❷〔疑いなどを抱く〕 《文》 harbor,《英》 harbour

疑いをさしはさむ
have [harbor/《文》 entertain] doubts ((about))

異議をさしはさむ者はいなかった
Nobody objected [raised any objections] to it.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む