措く

日本語の解説|措くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おく【措く】

❶〔やめる〕

それはさておいて
さておき

そのようなことを言えば彼らの失笑を買わずにはおかないだろう
If you say such a thing, they'll be sure to make a laughingstock of you.

❷〔除く〕

頼れるのは彼をおいてほかにない
There is no one to rely on but [except] him.

これをおいてほかに方法はなかった
We had no alternative./There was no way but this.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む