祟り

日本語の解説|祟りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たたり【祟り】

a curse ((on))

あの一家にはたたりがある
There is a curse on that family.

触らぬ神にたたりなし
((諺)) Let sleeping dogs lie.

後のたたりが怖い
You'll have to pay dearly for it./There will be the devil to pay.

それは悪い事をしたたたりだ
It's a punishment for the wrong you did.

祟り目

弱り目にたたり目
((諺)) Misfortunes never come singly.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む