日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほ【穂】

❶〔稲・麦などの〕an ear; a head; a spike

麦の穂が出た
The wheat is 「putting forth [forming] ears./The wheat has come into ear.

麦の穂が出そろった
The heads of the wheat are all out.

❷〔尖った物の先〕the point; the (pointed) head ((of a spear))

波の穂
the crest of a wave

穂に出る

思いが穂に出た
His look betrayed his feelings.

穂を継ぐ

彼は一つせき払いをしてから話の穂を継いだ
After clearing his throat, he took up the thread of the story again.

穂先

穂先

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む