デジタル大辞泉 「穂」の意味・読み・例文・類語 ほ【穂】 1 《「秀ほ」と同語源》稲・麦やススキなどの花序。長い茎の先に花や実が群がりついたもの。特に、稲のものをいう。2 槍・筆など、とがっている物の先の部分。「筆の穂」→槍3 接ぎ木・挿し木に使う芽のついた小枝。挿し穂。接ぎ穂。[下接語]稲穂・刈り穂・挿し穂・垂り穂・接ぎ穂・出穂・波の穂・抜き穂・初穂・瑞みず穂(ぼ)粟穂稗穂あわぼひえぼ・落ち穂・黒穂・笹ささ穂・蔓つる穂・糠ぬか穂・穭ひつじ穂[類語]稲穂・初穂・落ち穂・穂先・穂波・穂並み・瑞穂・垂り穂 すい【穂〔穗〕】[漢字項目] [常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]ほ〈スイ〉1 穀物のほ。「穂状/禾穂かすい・麦穂・出穂期」2 ほのような形をしたもの。「花穂」〈ほ(ぼ)〉「穂先/稲穂・空穂うつぼ・初穂・瑞穂みずほ」[名のり]お・みのる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「穂」の意味・読み・例文・類語 ほ【穂】 〘 名詞 〙 ( 「ほ(秀)」と同語源 )① 長い花軸茎がぬき出て、その先端周辺部に花・果実などが密集して付いたもの。イネ科などの植物にみられる。[初出の実例]「柯を連ね穂(ほ)を并す瑞、史書すことを絶たず」(出典:古事記(712)序)「秋の田の穂(ほ)の上に霧らふ朝霞何時へのかたに我が恋やまむ」(出典:万葉集(8C後)二・八八)② 槍・筆などとがっているものの先の部分。尖端。[初出の実例]「槍の穂も、願はくは長きが能候」(出典:武具要説(1577))③ つぎ木、さし木に使う芽のついた小枝。さしほ。つぎほ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「穂」の読み・字形・画数・意味 穂常用漢字 15画(旧字)穗人名用漢字 17画(異体字)9画 [字音] スイ[字訓] ほ[説文解字] [その他] [字形] 会意正字は(すい)に作り、爪+禾(か)。禾穂を摘み采る意。〔説文〕七上に「禾りて秀あり。人の收むる以(ゆゑん)なり。爪禾に從ふ」とし、また穗の字形をあげて惠(恵)声とするが、声が合わない。〔慧琳音義〕に引く〔倉頡〕に穗・を同訓としており、・穗・は同字異文と考えられる。惠に三隅矛(みつめぼこ)の意があり、禾麦の穗がそのような形に出ていることを、惠の字形によって示したものであろう。金文の惠の字に、上を三穂の形に作るものがあり、縛の(縛)も、古くは上部に三本の紐が出ている形であった。[訓義]1. ほ、ほさき。2. いと飾り。3. また・に作る。[古辞書の訓]〔和名抄〕穗 加尾(かび)、保(ほ) 〔名義抄〕穗 ヒヅ・ホ/初穗 ハツホ 〔字鏡集〕穗 ホ・トトノフ・カイホ・ヒツホ[語系]穗・・ziutは同声。は会意。穗は三隅矛のような惠の上部の形をとり、は声による字である。[下接語]一穂・禾穂・花穂・穫穂・岐穂・共穂・香穂・合穂・穀穂・残穂・出穂・垂穂・成穂・積穂・早穂・草穂・滞穂・短穂・断穂・中穂・抽穂・吐穂・稲穂・同穂・二穂・麦穂・晩穂・分穂・芳穂 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂」の意味・わかりやすい解説 穂ほspike 植物の花で,花軸上に柄がないか,きわめて柄の短い小さな花が連続して並んでついているもの。花序としては,穂状花序,総状花序,またはその複合した形となる。イネ,ススキなどの花穂などがその例である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by