精選版 日本国語大辞典「穂」の解説
ほ【穂】
〘名〙 (「ほ(秀)」と同語源)
※万葉(8C後)二・八八「秋の田の穂(ほ)の上に霧らふ朝霞何時へのかたに我が恋やまむ」
② 槍・筆などとがっているものの先の部分。尖端。
※武具要説(1577)「槍の穂も、願はくは長きが能候」
③ つぎ木、さし木に使う芽のついた小枝。さしほ。つぎほ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...