至当

日本語の解説|至当とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しとう【至当】

至当な取扱い
just treatment

至当な条件
just [reasonable] terms

彼が今世紀最大の画家と言われるのは至当なことである
「It is right and proper that he should be [He is rightly] called the greatest artist of the present century.

彼らが罰せられるべき至当な理由はない
There is no justifiable reason why they should be punished.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む