色艶

日本語の解説|色艶とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いろつや【色艶】

&fRoman1;

❶〔色とつや〕color and luster,《英》 colour and lustre;〔つや〕luster ⇒つや(艶)

色つやのよい
lustrous

あの馬は色つやがいい
That horse has a glossy coat.

❷〔顔色〕(a) complexion

色つやがよい
have a good [healthy] complexion/look well [healthy]

色つやが悪い
have 「a bad [an unhealthy] complexion/look pale [sallow/sickly]

ここへ移ってから病人は目に見えて色つやがよくなった
Since he came here, the patient's color has noticeably improved.

&fRoman2;〔面白み〕

色つやのある演技
「an absorbing [a fascinating] performance

話に色つやをつける
embellish a story

色つやのない話
an uninteresting story

色つやのない返事
a curt [blunt] reply

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む