色艶

日本語の解説|色艶とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いろつや【色艶】

&fRoman1;

❶〔色とつや〕color and luster,《英》 colour and lustre;〔つや〕luster ⇒つや(艶)

色つやのよい
lustrous

あの馬は色つやがいい
That horse has a glossy coat.

❷〔顔色〕(a) complexion

色つやがよい
have a good [healthy] complexion/look well [healthy]

色つやが悪い
have 「a bad [an unhealthy] complexion/look pale [sallow/sickly]

ここへ移ってから病人は目に見えて色つやがよくなった
Since he came here, the patient's color has noticeably improved.

&fRoman2;〔面白み〕

色つやのある演技
「an absorbing [a fascinating] performance

話に色つやをつける
embellish a story

色つやのない話
an uninteresting story

色つやのない返事
a curt [blunt] reply

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む