日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しん【芯】

❶〔物の真中にある物〕

ろうそくの芯
a wick/a candlewick

りんごの芯
the core of an apple

鉛筆の芯
(a) lead

襟の芯
padding

この柱は芯が腐っている
The heart [center/core] of this pillar is rotten.

芯のある御飯
half-cooked rice

❷〔伸びる枝の先の芽〕a top

豆の芯を止める
top a bean plant

❸〔心根〕

彼は芯の芯まで紳士である
He is a gentleman to the core.

芯まで冷えた
I was frozen to the marrow.

体の芯まで疲れた
I was exhausted to my very bones.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む