足す

日本語の解説|足すとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たす【足す】

❶⇒くわえる(加える)ごうけい(合計)

8に5を足すと13になる
Eight and five make [are] thirteen./Eight plus five is thirteen.

スープにもう少し塩を足してください
Add a little more salt to the soup.

❷〔不足分を補給する〕make up ((for))

不足分は私が自腹を切って足しておこう
I will make up for the deficit out of my own pocket./I'll take care of the deficit myself.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む