足切り

日本語の解説|足切りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あしきり【足切り】

〔試験の二段階選抜〕足切り(を)する 〔足切りの点をもうける〕establish a cutoff point for a test;〔足切りで受験生を落とす〕disqualify applicants who do not reach the cutoff point on a preliminary examination

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む