開き

日本語の解説|開きとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ひらき【開き】

❶〔開くこと〕(an) opening

口の開きが小さい
Your lips aren't open wide enough.

❷〔開花〕

今年は桜の花の開きが遅いようだ
The cherries are late in blooming this year. ⇒かいか(開花)

❸〔差〕a difference

二人の年齢には大きな開きがある
There is a great difference [《文》 disparity] in their ages.

支出と収入の開きが大きい
There is a great discrepancy between the outlay and the income.(▼discrepancyは一致が期待される場合の相違)

理想と現実との開き
the gap between the real and the ideal

❹〔閉会〕 ⇒おひらき(御開き)

❺〔魚を開いたもの〕

さんまの開き
a mackerel pike (which has been) cut open and dried

❻〔球を打つ時の体の向き〕

君は体の開きが早すぎる
You turn your body toward the ball too soon.

開き戸

a hinged door

開き封

かいふう(開封)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む