関与

日本語の解説|関与とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かんよ【関与】

participation ((in))

従業員にも経営への関与が認められている
The employees are allowed to participate [take part] in management.

国政に関与する
participate in the national government

計画に関与している人
a participant in a plan/a person involved in a project

私はそのことには関与していない
I have 「nothing to do with [no part in] that matter.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む