好い気

日本語の解説|好い気とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いいき【好い気】

いい気な 〔のんきな〕easygoing, optimistic, lighthearted;〔うぬぼれた〕vain, conceited;〔自己満足した〕complacent

いい気なもの

自分はいつも運がいいと信じ込んでいるとは彼もいい気なものだ
How easygoing [optimistic] of him to believe fortune will always smile on him!

いい気になる

彼女は自分が美しいといい気になっている
She is quite proud of her own beauty.

ちょっとした成功で彼はいい気になっている
He is elated over a minor success.

いい気になるから褒めるのはやめておきなさい
《口》 Don't praise him or he'll get the idea that he's really something./Don't praise him ― 「it'll make him cocky [it'll go to his head].

あまりいい気になりなさんな
Don't be presumptuous [cheeky/so sure of yourself].

だれも反論しなかったので彼はいい気になって自説をまくしたてた
Since nobody contradicted him, he just rattled on complacently about his idea [theory].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android