持て余す

日本語の解説|持て余すとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

もてあます【持て余す】

((人が主語で)) find ((a thing)) unmanageable;((物が主語で)) be too much ((for one))

暇を持て余している
I don't know what to do with my free time.

彼は大きな体を持て余すようにぎこちなく歩いて行った
He walked away awkwardly as if his big body were more than he could manage.

彼女は子供を持て余していた
The children weretoo much of a handful for her [too much for her to handle].

その猿は持て余しものになった
The monkey became a nuisance./The monkey got to be more than we could handle.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android