採決

日本語の解説|採決とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さいけつ【採決】

a vote;《英》 a (parliamentary) division(▼議会で賛否2グループに分かれて集まる)

採決する vote ((on, upon));take a vote ((on))

採決の結果,法案に対し賛成22反対14であった
The result of the voting was 22 in favor of the bill and 14 against.

その件について採決が行われた
A vote was taken on the matter.

自民党は単独採決を行った
The Liberal Democratic Party took a vote in the absence of the other parties.

その法案は採決に付された
The bill came [was put] to the vote.

与党はその法案の強行採決をした
The government party steamrollered [railroaded/rammed/bulldozed] the bill through.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android