時時

日本語の解説|時時とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ときどき【時時】

❶〔折り折り〕sometimes, (every) now and then [again], occasionally;〔時たま〕once in a while;〔間をおいて〕at intervals

時々田舎へ行く
Sometimes I go to the country.

彼は時々訪ねてくる
Occasionally [Every now and then] he drops in on me.

晴れ時々曇り
Fair, occasionally cloudy.

曇り時々雨
Cloudy, with occasional [intermittent] rain.

彼から時々手紙が来る
I hear from him 「once in a while [at intervals].

彼は時々思い出したようにジョギングをする
He jogs by [in] fits and starts.

❷〔その時期,時節〕

時々の草花
seasonal flowers

時々の掛軸
a hanging scroll appropriate for the occasion [season]

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android