日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ふだ【札】

❶〔紙・プラスチックなどの〕a card;〔木または金属製の〕a plate;〔下げ札〕a tag

名札
a name card/〔戸などに張る〕a name plate

番号札
a (numbered) tag

(荷物などの)預かり札
a check/a receipt

包みに札を付けた
I put a tag on the bundle.

箱には「取扱注意」という札がはられた
The box was labeled“Handle with Care.”

道の端に通行止めの札が立っていた
At the side of the road stood a notice board saying“Closed to Traffic.”

❷〔トランプなどの〕

一組の札
a pack [《米》 deck] of cards

彼は器用に札を切って配った
He deftly shuffled and dealt the cards.

自分の札を見せちゃいけない
Don't show your hand.

さつ【札】

《米》 a bill,《英》 a (bank) note(▼ポンドの場合はnote, ドルの場合はbillが普通.円にはいずれも用いる)

千円札
a thousand-yen bill [note]

千円札で2万円
twenty thousand yen in thousand-yen bills

大きな札を細かくする
break a large-denomination bill [note]

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android