精選版 日本国語大辞典 「札」の意味・読み・例文・類語
さつ【札】
[1] 〘名〙
※台記‐康治二年(1143)五月二五日「余帰レ家後、以レ札〈敦任奉〉遣二俊雅朝臣一」
※江戸繁昌記(1832‐36)初「札・楮、二牌、札を原牌と為し、楮を影牌と為す」
② 紙幣のこと。江戸時代は、兌換の対象によって、銀札、金札、銭札、米札などがあり、大名、旗本、寺社、公家、町村、あるいは信用ある個人などにより発行され、一定地域内やその信用力の範囲内に流通した。明治以後、政府により太政官札、民部省札が発行され、明治一五年(一八八二)からは日本銀行券が主体となった。
※御触書寛保集成‐二五・宝永二年(1705)八月「領内にて金銀札遣仕候分は、いつ頃より札遣仕来候哉」
さね【札】
〘名〙 騎射用の甲冑(かっちゅう)を構成する細長い板。甲板、甲札、甲葉ともいう。鉄または革で作り鉄札、革札といい、一領に八百枚から二千枚を連結して作る。一枚に二行一三の孔を普通とし、下の八孔を左右連結の横縫いにする孔、上の五孔を上下に続ける威(おどし)の孔とする。形によって、荒目(あらめ)札、敷目(しきめ)札、平(ひら)札、盛上(もりあげ)札、伊予札、小札、細(こまか)札などの種類がある。
※平家(13C前)九「いくさといへば、さねよき鎧きせ、おほ太刀・つよ弓もたせて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報