見当

日本語の解説|見当とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

けんとう【見当】

❶〔だいたいの方向〕direction

学校はこの見当にある
The school is in this (general) direction.

❷〔見積り〕an estimate;〔推測〕a guess

見当をつける
〔見積る〕estimate/〔推測する〕guess

見当が外れる
be wrong in one's estimate [estimation]/make a wrong guess

私の見当では
according to my estimate

費用は大体こんな見当だ
This is a rough estimate of the cost.

どうやら見当はついている
I have gotten a general idea.

彼女が次に何をするか見当もつかない
I have 「no idea [not the slightest idea] what she will do next.

❸〔およそ〕

費用は5万円見当と考えたらよい
You may estimate the expenses at about [around] 50,000 yen.

電車は2分見当の間隔で発着する
Trains arrive and depart every two minutes or so.

「彼は60過ぎだと思う」「そんな見当でしょう」
“I think he is over sixty.”“That's probably about right.”

見当違い

見当違いの wrong; misdirected

彼が成功すると考えるのは彼女の見当違いだ
She is wrong in thinking that he will succeed.

君の考えは見当違いだ
Your idea misses the point.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android