デジタル大辞泉
「見当」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐とう‥タウ【見当】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① めざすべき、だいたいの方向。めあて。
- [初出の実例]「楊弓〈略〉きさまのあなをねらっているが、とかくけんとうがはづれる」(出典:合巻・金儲花盛場(1830)上)
- ② だいたいの推測、判断をすること。予想すること。価値などを見計らうこと。また、その結果。
- [初出の実例]「絹布之類者、見当半分仁可レ取」(出典:塵芥集‐蔵方之掟(1533))
- 「自己の何物かは中々見当がつき悪くいと見えて」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
- ③ 弓矢などの的(まと)。
- [初出の実例]「此次(たび)は所謂標的(ケントウ)を連ねて、墨を塗り、これを印す」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉八)
- ④ 版画や印刷などで、摺る紙の位置を決めるための目印。〔版画の技法(1927)〕
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 数詞について、おおよその数である意を表わす語。…ぐらい。…内外。
- [初出の実例]「まア、今はトウエンテイ見当の月給で結構だよ」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉四)
み‐あて【見当】
- 〘 名詞 〙
- ① 行き先の目じるし。目標。めあて。
- [初出の実例]「二丁ばかり行くと、直に明りが見えるから、その火かげを見当(ミアテ)に行くがいい」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)五幕)
- ② 先行きの予想、また、予定。将来の見込みや、心づもり。めあて。めど。けんとう。
- [初出の実例]「それも一つはこっちの見当(ミアテ)、素人ながら押出は、一と言って二丁目につづく者のない器量」(出典:歌舞伎・敵討噂古市(正直清兵衛)(1857)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 