雇う

日本語の解説|雇うとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

やとう【雇う】

❶〔雇用する〕employ; hire(▼hireは一時的に雇うという意味にしばしば使われる)

あの会社に運転手として雇われている
He is employed as a driver for the firm.

その会社は100人の工員を雇っている
The company employs a hundred workers.

植木屋を1日雇った
We hired a gardener for a day.

あいつは敵のスパイに雇われているらしい
He seems to bein the pay of [working for] enemy agents.

この会社に雇われている限りは会社の規則を守れ
As long as you are on the payroll of the company, you must follow the regulations.

❷〔料金を出して乗り物を使う〕

船を雇う
charter [hire] a boat

タクシーを雇う
〔日決めで〕hire a taxi

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android