честный

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)の解説

че́стн|ый [сн] [チェースヌイ]

[сн][チェースヌイ]短-тен, -тна́, тно -тны/-тны́ 比-не́е 最上-не́йший[形1]〔honest, fair〕

①正直な,誠実な,公正な,フェアな

//че́стный хара́ктер|正直な性格

//че́стный взля́д|誠実そうな眼差し

О́н че́стен в любви́.|彼は恋愛に誠実だ

②偽りのない,いんちきでない;まともな

Наро́д зде́сь че́стен.|ここでは人々は飾り気がない

③まじめな,勤勉な,熱心な

//че́стный рабо́тник|まじめな職員

‐че́стное отноше́ние к рабо́те|仕事熱心な態度

④((長尾))申し分のない,非の打ち所がない

‐че́стная семья́|きちんとした家庭

‐че́стное и́мя|名声

прожи́ть ‐че́стную жи́знь|まっとうな人生を送る

⑤((長尾))(女性が)純潔な

‐че́стное сло́во

本当だ,噓ではない

да́ть ‐че́стное сло́во

誓う

взя́ть ‐че́стное сло́во

言質(げんち)をとる

держа́ться на ‐че́стном сло́ве

不安定だ,あぶなっかしい

потре́бовать ‐че́стное сло́во

確言をとりつける

положи́ться на ‐че́стное сло́во [生]

(1)…の言葉を信じて,口約束で

(2)言葉だけの,中身のない

под 「‐че́стное сло́во [‐че́стным сло́вом]

言葉を信じた上で,しっかりした約束で

出典 プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む