長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:高島郡高島町音羽村長谷寺[現]高島町音羽岳(だけ)山の山頂近くに位置し、白蓮山と号し、天台真盛宗。本尊十一面観音。縁起は近江国泊瀬…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:益田郡小坂町小坂町村長谷寺[現]小坂町小坂町飛騨川と小坂川の合流点近く、小坂町役場南隣にある。吉田山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は…
長谷寺
- 事典・日本の観光資源
- (長野県上田市)「信州の古寺百選」指定の観光名所。
長谷寺 はせでら
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 奈良県桜井市大字初瀬にある真言宗豊山派の総本山起源は奈良時代と伝えられる。平安時代に観音霊場として栄え,中世は天照大神 (あまてらすおおみか…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:群馬郡榛名町白岩村長谷寺[現]榛名町白岩白岩(しらいわ)の西部丘陵東腹にある。金峰山修験本宗、本尊十一面観世音立像。白岩山と号し、…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:鎌倉市長谷村長谷寺[現]鎌倉市長谷三丁目高徳(こうとく)院(鎌倉大仏)の南西、勝景の地にある。海光山慈照院と号する。現在は単立で…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 長野県:小県郡真田町真田長谷寺[現]真田町大字長字真田真田村字旗見原(はたみはら)にある。曹洞宗、本尊釈迦如来、創立年月日は不詳。初め種月…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:石巻市真野村長谷寺[現]石巻市真野 萱原真野(まの)字萱原(かやはら)の丘陵斜面に位置する。舎那山と号し、曹洞宗、本尊は十一面観音立…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:登米郡中田町水越村長谷寺[現]中田町浅水 長谷山南流してきた北上川が北東へと向きを変え、大きく曲流して再び南流する。その周回の中心に…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:西都市三納村長谷寺[現]西都市三納三納(みのう)川上流の山中、長谷に建つ。初瀬山補陀洛院と号し、真言宗醍醐派。本尊は十一面観音。長…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:下毛郡三光村秣村長谷寺[現]三光村西秣八面(はちめん)山の北東部山麓、長谷集落にある。大久山と号し、高野山真言宗。本尊観音菩薩。「…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡牟礼村黒川村長谷寺[現]牟礼村大字黒川字前田浄土宗、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、往古から牟礼(むれ)村内字玉林山(ぎよ…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:本吉郡津山町南沢村長谷寺[現]津山町横山 久保南沢(みなみさわ)川に沿った渓間にあり、舎那山と号し曹洞宗、本尊は阿弥陀如来。かつては…
ちょうこく‐じ(チャウコク‥)【長谷寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山、長谷寺(はせでら)の別称。[ 二 ] 秋田県湯沢市柳町にある曹洞宗の寺。山号は兵龍山。天…
長谷寺(はせでら)〔奈良県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県桜井市初瀬(はせ)にある寺院。大和長谷寺ともする。真言宗豊山派総本山。山号は豊山、院号は神楽院。創建年は諸説あり不詳だが、一説には道明…
長谷寺〔山梨県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 山梨県南アルプス市にある真言宗智山派の寺院。1524年に建てられた本堂は国の重要文化財に指定されている。
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:大船渡市猪川村長谷寺[現]大船渡市猪川町 長谷堂長谷堂(はせんどう)にある。竜福山と号し、真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。宝暦一一年…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:津市西郊地区長谷村長谷寺[現]津市片田長谷町長谷山の西斜面の中腹にある。臨済宗相国寺派、近田山と号し、本尊は十一面観音立像。寺伝に…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:長野市篠ノ井地区塩崎村長谷寺[現]長野市篠ノ井塩崎 長谷塩崎長谷地区白助(しらすけ)にあり、真言宗金峰山竜福院長谷寺と称する。本尊大…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:岩井市長谷村長谷寺[現]岩井市長谷香取神社の東一〇〇メートルに所在。補陀洛山と号し真言宗智山派。本尊十一面観世音菩薩。三間四面の観…
長谷(ちょうこく)寺〔秋田県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 秋田県由利本荘市にある寺院。曹洞宗。全高約9mの長谷十一面観世音菩薩(通称「赤田の大仏」)で知られる。
はせ‐でら【長谷寺・初瀬寺・泊瀬寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山。豊山神楽院と号する。古来、山岳信仰の霊地で、朱鳥元年(六八六)天武天皇の勅命により…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:日高郡由良町畑村長谷寺[現]由良町畑畑(はた)南西部の山麓にある。珠石山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観音。正応四年(一二…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:東山梨郡春日居町鎮目村長谷寺[現]春日居町鎮目中尾(なかお)山の中腹、標高約五〇〇メートルの位置にある。菩提山と号し、真言宗智山派…
長谷寺 はせでら
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 初瀬寺・泊瀬寺・豊山寺とも。奈良県桜井市初瀬町にある真言宗豊山派の総本山。西国三十三所観音第8番札所。豊山神楽院(ぶざんかぐらいん)と号す。68…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:佐渡郡畑野町長谷村長谷寺[現]畑野町長谷小倉(おぐら)に接した南西向き斜面に松(まつ)ヶ崎(さき)道に沿ってある。真言宗豊山派、豊…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:鳴門市木津村長谷寺[現]鳴門市撫養町木津金刀比羅(ことひら)神社の南西麓にある。豊山神楽(しんらく)院と号し、高野山真言宗。本尊は…
長谷寺【はせでら】
- 百科事典マイペディア
- 長谷(はせ)観音とも。神奈川県鎌倉市にある単立の寺。奈良時代に大和の長谷寺の徳道が,クスノキでつくった十一面観音像を海中に投じ,16年後に鎌倉…
長谷(ちょうこく)寺〔群馬県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 群馬県高崎市にある金峯山修験本宗の寺院。山号は白岩山、本尊は十一面観世音菩薩。白岩観音とも呼ばれる。長谷寺縁起絵巻では朱鳥年間の開基として…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡小川町中小野村長谷寺[現]小川町中小野八幡(はちまん)岳の北端の山裾高台にあり、眼下を九州自動車道が走る。山号は泰雲山、曹…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:桜井市朝倉・初瀬・上之郷地区初瀬村長谷寺[現]桜井市大字初瀬初瀬(はせ)川西岸、初瀬山(五四八メートル)の山腹に位置。真言宗豊山派…
長谷寺【はせでら】
- 百科事典マイペディア
- 奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山。長谷寺(ちょうこくじ)とも。天武天皇の病気平癒(へいゆ)を祈って川原寺の僧道明が銅板法華説相…
長谷寺(ちょうこくじ)〔神奈川県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 神奈川県厚木市にある寺院。曹洞宗。山号は蓬莱山、本尊は十一面観世音菩薩。
長谷寺〔鳥取県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥取県倉吉市にある寺院。「はせでら」とも「ちょうこくじ」とも読む。天台宗。山号は打吹(うつぶき)山。養老年間の開山と伝わる。本尊は十一面観世…
長谷寺 はせでら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県桜井市初瀬にある新義真言宗豊山派の総本山。豊山神楽院と号し,別名初瀬寺,泊瀬 (はつせ) 寺。また「ちょうこくじ」ともいう。天武天皇の頃…
長谷寺
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県高島市)「湖国百選 社/寺編」指定の観光名所。
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:港区旧麻布区地区麻布笄町長谷寺[現]港区西麻布二丁目正式名称は大本山永平寺別院長谷寺。曹洞宗、普陀山と号し、本尊は大和長谷(はせ)…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:鞍手郡鞍手町長谷村長谷寺[現]鞍手町長谷長谷にあり、浄土宗。亀甲山と号し、本尊は阿弥陀如来と十一面観音。寺記によれば、仁和元年(八…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 高知県:香美郡夜須町羽尾村長谷寺[現]夜須町羽尾夜須町の中心坪井(つぼい)から北東へ直線距離で一〇キロ、土佐湾を一望する標高五五〇メートル…
長谷寺ちようこくじ
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:倉吉市倉吉町仲ノ町長谷寺[現]倉吉市仲ノ町打吹(うつぶき)山の西側中腹にある天台宗寺院。打吹山と号し、本尊は十一面観音。一般に「は…
長谷寺【ちょうこくじ】
- 百科事典マイペディア
- →長谷寺(はせでら)
ちょうこくじ【長谷寺】
- 改訂新版 世界大百科事典
長谷寺 (はせでら)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山(ぶざん)派の総本山。豊山神楽院と号し,古くは泊瀬寺,長谷山寺などとも記される。西国三十三所観音霊場の第8番…
長谷寺(はせでら)〔神奈川県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 神奈川県鎌倉市長谷にある浄土系の単立寺院。736年開創と伝わる。本尊の十一面観世音菩薩(長谷観音)は高さ9.18mで、木造の仏像としては国内最大級…
長谷(ちょうこく)寺〔福岡県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県鞍手郡鞍手町にある浄土宗の寺院。山号は亀甲山。885年の創建と伝わる。本尊の十一面観音像は平安時代の作で、国の重要文化財に指定。「長谷(…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:熊本市春日村長谷寺[現]熊本市春日四丁目花岡(はなおか)山の南東麓にあり、普門山大聖院と号し、天台宗、本尊十一面観音・千手観音。明…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市堺南片原上之町長谷寺[現]堺市宿院町東三丁大阪中央環状線の南、顕本(けんぽん)寺の西にあり、真言宗豊山派、山号神栄山極楽院。本…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:いわき市旧常磐市地区上湯長谷村長谷寺[現]いわき市常磐上湯長谷町字堀(ほり)ノ内(うち)にあり、宇治山慈光院と号し、曹洞宗。本尊十…
長谷寺はせでら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:古河市古河町長谷寺[現]古河市中央三丁目古河城の出城、諏訪(すわ)郭を背にして所在。真言宗豊山派。本尊十一面観音。近世の長谷村村域…
はせ‐でら【長谷寺】
- デジタル大辞泉
- 奈良県桜井市初瀬はせにある真言宗豊山ぶざん派の総本山。山号は豊山。西国三十三所第8番札所。天武天皇の時代に道明が開創と伝える。東大寺、ついで…