大寄せ茶会(読み)オオヨセチャカイ

デジタル大辞泉 「大寄せ茶会」の意味・読み・例文・類語

おおよせ‐ちゃかい〔おほよせチヤクワイ〕【大寄せ茶会】

多くの客を招いて行う茶会大寄せの茶会。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大寄せ茶会の言及

【茶会】より

…その場合に茶を供する次第(必ず懐石料理を含む)方法を厳密な茶の湯の法則に従って行う場合は,今日では茶事と呼んで,茶会とは区別している。千利休時代の茶会,または単に会(内容は今日の茶事)と現代の茶会との違いを明確にするために〈大寄せ茶会〉という称が生まれた。利休時代の客の数は1人から数人であるが,今日の大寄せ茶会は,数ヵ所に茶席を設けて,1日に100人から1000人もの客に茶を供するのである。…

【茶事】より

… またいわゆる茶の湯の稽古は,平点前(ひらでまえ)(濃茶・薄茶),炭手前(初炭・後炭)を基本とし,小習事に進むのであるが,これは茶事の中の一つ一つの構成要素であって,茶の湯の稽古はすべて茶事につながるといえる。ただ今日では,茶の湯人口も多くすべて簡略化の傾向にあるから,茶事の中の薄茶部分(または濃茶)だけを取り出して,一日に多数(1000人ほどになることもある)の客を数ヵ所の茶席を設けて行う,大寄せ茶会(おおよせちやかい)に移行している。この大寄せ茶会を一般に茶会と呼んでいるし,茶の湯人口の大多数は,茶事に接する機会は少ない。…

※「大寄せ茶会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」