茶会(読み)チャカイ

デジタル大辞泉 「茶会」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐かい〔‐クワイ〕【茶会】

客を招いて、作法にのっとって茶をたて、もてなす会。茶の湯の会。さかい。→ティーパーティー
[類語]お茶茶道茶の湯野点点茶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶会」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐かい‥クヮイ【茶会】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶道で、客を招いて、作法にのっとり、茶をたててもてなす会合。茶の会(かい)。茶の湯の会。さかい。
    1. [初出の実例]「昨日茶会、無光臨之条」(出典:喫茶往来(1350頃))
  3. 広く、お茶などを飲みながら話を交わすのを楽しむ集まり。
    1. [初出の実例]「西洋の男女は茶会とて、閑日の午後又は晩食後に相会して茶をのみ菓子を食ひ、〈略〉談話時を移し主客歓を尽して散ずるの例は平常の事なりと云ふ」(出典:男女交際論(1886)〈福沢諭吉〉)

さ‐かい‥クヮイ【茶会】

  1. 〘 名詞 〙ちゃかい(茶会)
    1. [初出の実例]「夜遅くまで茶会(サクヮイ)を催し」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶会」の意味・わかりやすい解説

茶会 (ちゃかい)

客を招いて茶を供する会合の総称。その場合に茶を供する次第(必ず懐石料理を含む)方法を厳密な茶の湯の法則に従って行う場合は,今日では茶事と呼んで,茶会とは区別している。千利休時代の茶会,または単に会(内容は今日の茶事)と現代の茶会との違いを明確にするために〈大寄せ茶会〉という称が生まれた。利休時代の客の数は1人から数人であるが,今日の大寄せ茶会は,数ヵ所に茶席を設けて,1日に100人から1000人もの客に茶を供するのである。このような形式の原型は,1587年(天正15)10月1日に豊臣秀吉によって催された〈北野大茶湯〉で,このときの内容は,《北野大茶湯之記》(《群書類従》に収録)や当時の日記に記されている。北野天神社拝殿を中心として,周辺の松原での野外,園遊の大催事であり,同時に名物茶道具の大展覧会であった。吉田兼見(1535-1610)の《兼見卿記》によれば,拝殿での来喫者だけで800人に及んだという。また〈茶湯所〉と書かれる,茶室や野点(のだて)の席も800余りというから,実際の参加者総数はもっと多かったと思われる。この大茶湯や,また秀吉の醍醐の花見会の意義は大きい。

 近代に至っては益田鈍翁益田孝)が,1895年に東京品川御殿山に催した大師会(初め3月21日,のちに5月21日,会場も変転して現在は根津美術館内庭茶室)と,1915年に京都鷹峰の光悦寺を会場として11月11,12,13日の3日間,五都の道具商が世話人となって催す光悦会がいわゆる茶会の代表的なものといえる。また各宗匠家の初釜茶会,四季おりおりの定例茶会,利休をはじめとする先匠の忌日の茶会,遠忌の催し(追善茶会)などを一般に茶会と呼んでいる。
茶事
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「茶会」の読み・字形・画数・意味

【茶会】ちやかい(くわい)・さかい(くわい)

茶の会。〔洲可談、一〕太學生、路り。輪する日、堂に集りてす。畢(ことごと)く至らざる無し。因りて以て、里の息を詢問(じゆんもん)す。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶会」の意味・わかりやすい解説

茶会
ちゃかい

飲茶(いんちゃ)を中心とした会の総称。茶会という場合、現在二つのとらえ方がある。一つは、千利休(せんのりきゅう)による茶道成立後、前席で懐石(かいせき)、中立(なかだち)があり後席で濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)を喫するという、茶事の名で通称される茶会、一つは、薄茶や濃茶の席に点心(てんしん)がついた現代風の茶会である。茶会の語は唐代の詩人銭起(せんき)の詩句にみえ、文人の間でたしなまれた喫茶の会のことであった。日本では宋(そう)代禅院での茶礼が規準となった禅院茶礼が鎌倉時代におこり、南北朝の玄恵(げんえ)法印作とされる『喫茶往来』にその源流がみられた。その後「茶寄合(ちゃよりあい)」としての闘茶(とうちゃ)会が流行し、会所の時代を経て書院風建築の中での式法の整った会が生まれ、村田珠光(じゅこう)による草庵(そうあん)茶が創案されて庶民への浸透が図られた。一期一会(いちごいちえ)を観念とした一味同心一座建立の精神が掲揚され、奈良の塗師(ぬし)松屋による『松屋会記』、堺(さかい)の豪商津田宗達(そうたつ)・宗及(そうきゅう)による『天王寺屋(てんのうじや)会記』などの茶会記録が残されるようになった。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶会」の意味・わかりやすい解説

茶会
ちゃかい

喫茶を中心とした会合で茶事,茶湯興行,古くは「ちゃのえ」とも呼んだ。その初めは寺院での引茶 (ひきちゃ。挽茶,施茶とも書く) で,仏前に供えた茶の余りを衆僧に施す儀式であり,鎌倉時代には抹茶を用いた大茶盛があった。世俗の茶会は室町時代の闘茶会で茶寄合もそれであった。茶道成立後は客を招き一定の式作法により茶を出すことをいい,記録 (茶会記) には亭主の名を記して何某の会としている。茶会の形式と内容は次第に複雑になり,時間上から,正午,夜咄 (よばなし) ,暁,朝,飯後 (はんご) ,不時,跡見,独客の茶会の8種がある。また季節上から大福 (おおぶく。王服,大服とも書く。元日の祝儀の茶で梅干,昆布などを加えて多量にたてる) ,春 (1月 15日以後の茶会) ,風炉,名残 (なごり。残茶ともいう。口切後約1年の 10月中頃~11月初め頃に催す) ,口切 (炉開きの頃茶壺の封を切り,その茶をひいて催す) の茶会の別がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「茶会」の解説

茶会
ちゃかい

飲茶を楽しむ会。古くは寺院の献茶儀式の集りから始まった。のち茶事(ちゃじ)とか茶の湯興行・茶寄合いなどといわれた。南北朝・室町時代の茶会はもっぱら闘茶(とうちゃ)会をさす。「二水記」の享禄3年(1530)11月条の「午後向 正親町第 有 茶会」の記事が初見。茶道成立後はその種類も多くなり,昼・夜・暁・朝・飯後(はんご)・不時(ふじ)・跡見(あとみ)・独客の各茶会がある。また季節によって大福・春・風炉(ふろ)・名残・口切りの茶会にわけられる。いずれも主客の一座建立(いちざこんりゅう)と一期一会(いちごいちえ)の観念が重視される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶会の言及

【茶道】より

…中国から移入された喫茶の習慣は,室町時代に茶の湯という芸能へと発展するにともない,独自の茶の道具やふるまい,思想,さらに茶のための建築や室礼(部屋の飾り方)などの要素をそなえるにいたった。これらの要素が総合的に表現されるのは茶会という一種の宴会,すなわち寄合の場で,その意味では茶道は最も洗練された宴会の一様式ということもできよう。茶道の様式は16世紀に〈わび(侘)茶〉として千利休により完成された。…

【闘茶】より

…中国宋から渡来し,鎌倉末期から室町中期にわたって爆発的な人気をよんだ茶会の形式の一つ。回茶とも貢茶とも別称されることがある。…

※「茶会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android