ḥarasa(その他表記)harasa

世界大百科事典(旧版)内のḥarasaの言及

【シュルタ】より

…シュルタの起源については,正統カリフ時代,あるいはウマイヤ朝のムアーウィヤ1世時代の両説がある。城を守る衛兵や番兵のハラサḥarasaとは異なり,当時のシュルタはカリフや総督の親衛隊・治安部隊として敵対分子や不穏分子の摘発・鎮圧にあたった。アッバース朝やファーティマ朝におけるシュルタの長官ṣāḥib al‐shurṭaの権限は大きく,しばしばカーディー(裁判官)のそれを凌駕するほどであった。…

※「ḥarasa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む