アカガシラサギ(読み)あかがしらさぎ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「アカガシラサギ」の解説

アカガシラサギ
学名:Ardeola bacchus

種名 / アカガシラサギ
目名科名 / サギ科
解説 / ユーラシア大陸では、日本と同緯度の所で繁殖しています。つばさは白いので、飛ぶと目立ちます。
全長 / 45cm
食物 / 魚
分布 / 迷鳥または旅鳥
環境 / 川、湖沼、水田
鳴声 / グァー、グァー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカガシラサギの言及

【サギ(鷺)】より


[種類]
 サギ科は,真正サギ類とヨシゴイ類とに大別できる。前者はアオサギArdea(イラスト),コサギEgretta(イラスト)(チュウサギ(イラスト),ダイサギ(イラスト)なども含む),アマサギBubulcus(イラスト),アカガシラサギArdeolaササゴイButorides,アガミサギAgamia,フエフキサギSyrigmaなどの諸属の昼行性サギ類,ゴイサギNycticorax(イラスト),ミノゴイNyctanassaミゾゴイGorsachius(イラスト),ヒロハシサギCochleariusなどの属を含む夜行性のゴイサギ類,熱帯のジャングルに生息する原始的なトラフサギ属Tigrisomaなどよりなり,サギ科の大部分を占める。後者はヨシゴイ(イラスト)属IxobrychusサンカノゴイBotaurusよりなり,ヨシ原の生活に適応している。…

※「アカガシラサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む