デジタル大辞泉
「迷鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐ちょう‥テウ【迷鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① まよった鳥。
- [初出の実例]「迷鳥応レ棲千丈樹、真僧曾制九頭龍」(出典:玉山先生詩集(1754)四・登阿蘇山絶頂吹笛)
- [その他の文献]〔枚乗‐七発〕
- ② ある地域で、不定期にまれにしか見られない鳥。渡りの途中でまよったり、台風によって吹き流されたりして来たもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
迷鳥
めいちょう
straggler
accidental
ある一つの地域でみられる鳥のなかで、数年から十数年に一羽という程度以下の頻度で現れるものをいう。それは、その種の通常の分布域や渡りの移動経路から離れた地域でみられる場合である。
[浦本昌紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
迷鳥
めいちょう
straggler; strayer
本来の分布域以外の地域に迷い出た鳥。台風などの事故や他の種に混って本来の渡りの経路からはずれたりする場合が多く,日本では,おもにユーラシア大陸産の種や,北アメリカ産の種など 70~80種が迷鳥として記録されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の迷鳥の言及
【渡り鳥】より
…さらにこれらのほかに,北極圏やシベリア地方で繁殖し,オーストラリア方面まで渡って越冬するオオジシギをはじめトウネン,ムナグロ,ダイゼンなどシギ・チドリ類は,春と秋の年2回日本に立ち寄るので,これらを旅鳥travelerと呼んでいる。またふだんは生息も渡来もしないが,暴風その他の偶然の機会にたまたま訪れるものを迷鳥strayerと呼ぶ。以上のうち夏鳥,冬鳥,旅鳥を合わせて渡り鳥と呼ぶ。…
※「迷鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 