アグリゲントゥム(読み)あぐりげんとぅむ(その他表記)Agrigentum

世界大百科事典(旧版)内のアグリゲントゥムの言及

【アクラガス】より

…前338年再建されるが,すぐにポエニ戦争の渦中にまき込まれ,第2次ポエニ戦争のとき破壊される。戦後復興しアグリゲントゥムAgrigentumとなるが,以前の重要性はなくなる。現在のアグリジェントがこの地にあたり,同市の市街の南側にはヘラクレス神殿,コンコルディア神殿,ヘラ神殿などと通称されるドリス式神殿や,テロン時代に着工のゼウス神殿などの遺構がのこる。…

【アグリジェント】より

…1927年まではジルジェンティGilgenti。ギリシア植民都市時代はアクラガス,ローマ時代はアグリゲントゥムと呼ばれ,9世紀に支配したアラブ人の呼び名であるジルジェンティを経て,1927年に現在名が採用された。第2次大戦中,連合軍のシチリア上陸(1943年7月10日)にさいしての大空襲のために,壊滅的な損害を被った。…

※「アグリゲントゥム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android