アジアのテロ

共同通信ニュース用語解説 「アジアのテロ」の解説

アジアのテロ

近年、過激派組織「イスラム国」(IS)の影響を受けたテロアジアでも起こっている。インドネシアの首都ジャカルタでは1月、ISが首謀した連続爆弾テロが発生。マレーシアでは同月、警察が首都クアラルンプールで自爆攻撃を計画したIS所属の男を逮捕した。フィリピン南部で活動するイスラム過激派アブサヤフもISとの関連が指摘される。バングラデシュの首都ダッカでは7月、飲食店襲撃テロで日本人7人が殺害された。ISが犯行声明を出した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む