アッツザクラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッツザクラ」の意味・わかりやすい解説

アッツザクラ

「ロードヒポキシス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアッツザクラの言及

【ロドヒポクシス】より

…花被片6枚。アッツザクラの名で呼ばれるが,アッツ島ともサクラとも何の関係もないので,最近はロドヒポクシスと呼ばれることが多い。多くの品種が育成されており,特にイギリスと日本において改良が盛んで丸弁,大輪,白,桃,赤色をはじめ,八重咲きなども出現している。…

※「アッツザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む