改訂新版 世界大百科事典 「ロドヒポクシス」の意味・わかりやすい解説
ロドヒポクシス
Rhodohypoxis bauerii (G.-Botf.) Nel.
小鉢物として多く栽培されるキンバイザサ科の春植え宿根草。南アフリカ中部~東部の高地,1500~3000mに野生する。矮性(わいせい)で,地下には球根状の根茎がある。5月中旬ごろ,根生してうぶ毛のある数枚の広線形の葉の中心から短い花茎を出し,径2cmくらいの花を次々と開く。花被片6枚。アッツザクラの名で呼ばれるが,アッツ島ともサクラとも何の関係もないので,最近はロドヒポクシスと呼ばれることが多い。多くの品種が育成されており,特にイギリスと日本において改良が盛んで丸弁,大輪,白,桃,赤色をはじめ,八重咲きなども出現している。植込みは3月中~下旬,鉢に植える。根茎を増殖するには開花後摘花する。秋に葉が枯れたら水を切り,鉢のまま暖所に積み上げて越冬する。翌3月に株分けをして増やす。
執筆者:川畑 寅三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報